macOSでPythonを始めてみたいという話を聞いたので、ここに最短ルートをまとめてみようと思う。なお、私はエンジニアではないので、あくまで初心者が簡単にPythonを始めるためのメモだ。
PythonかJupyterか
まず、やりたいことによって普通にPython(のインタプリタ)を使うか、Jupyterを使うかを検討すべきなのかもしれない。例えば、データ解析とか可視化を行うならJupyterで、Webアプリのバックエンド開発もやってみようかな、って人は普通のPythonとか。
でも私はJupyterを使ったことがないので、ここではPythonのインタプリタを用いてPythonスクリプトを実行できる環境を整える手順を書く。
macOSには最初からPythonは入っているが……
macOSには、特に何もしなくてもPythonがインストールされている(システムPython)。だから、ごく簡単なPythonスクリプトを試したいだけなら、ただ単純にターミナルを開いて実行すれば良い。でも、バージョンが最新版ではなく、かつこれを継続的にメンテナンスしながら使っていくのは、初心者的にはかなり難しい 1。 したがって、Homebrewを使うことをおすすめする。
Homebrewをインストールする
Homebrewは、macOS向けのパッケージマネージャ。つまり、Pythonをはじめ、いろんなものを簡単かつmacOSの深部を変更せずにインストールできるものだ。
Homebrewは、それ自体も、それを通してインストールしたものも、デフォルトではすべて/opt/homebrew
(Apple Silicon Macの場合。Intel Macの場合は/usr/local/bin/
)フォルダの中にインストールされる。つまり、macOSのあちらこちらにいろんなものがインストールされたりしないので、管理も楽だ。
Homebrew自体のインストールは、公式ウェブサイトに書いてあるインストールコマンドをコピーし、ターミナルにペーストしてリターン(実行)するだけ。ちなみに、アンインストールも、公式サイトに掲載されているアンインストールコマンドを実行することで実行できる。
Pythonをインストールする
Homebrewのインストールが終わったら、Pythonをインストールする。Homebrewの公式ウェブサイトの検索欄にpython
と入力すれば「Formulae」セクションに「Python」とリストされるからそれを選ぶ。すると「Install command」欄にbrew install python
とか書いてあると思うので、それをコピーして、ターミナルにペーストしてリターン(実行)するとPythonがインストールされる。
これ以降、ターミナルでpython3
コマンドを実行したときは、macOSに最初から入っているものではなく、このHomebrewでインストールされたものが実行される。
Pythonの仮想環境の使い方
Pythonはいろいろなことができる言語ではあるが、実際のところ、素のPythonではあまり多くのことはできない。有能な人間がいても道具がなければ大したことはできないことと同じだ。Python用の「パッケージ」を追加でインストールすることで、さまざまなことが行えるようになる。いわゆる「プラグイン」とか「拡張機能」と呼ばれるものに近い。
そのようなわけで、Pythonで何かをするならば、必要な「パッケージ」を追加インストールすることはよくあることだ。基本的にpip3 install pandas
などと入力するだけですんなりインストールできる(この例では分析ツールのpandas
をインストールしている)。2
ただ、Pythonでいろんなことを試していると、気づけば多種多様なパッケージがインストールされたゴチャゴチャなPythonになってしまい、そのパッケージがいるのかいらないのか、そのバージョンでうまく動くのかなどが分からなくなって手に負えなくなってくる。現実世界でも一つの部屋にパソコンとプリンター、料理道具に大工道具、さらに洗車道具と園芸用品まで詰め込まれたら使いにくい部屋になってしまうのと同じだ。
そのためか(?)、最近のPythonでは、pip
コマンドでパッケージを追加しようとすると「仮想環境」を作ってそこにインストールしろと言ってくるようになった。この仮想環境とは、あるプロジェクト(作業)ごとの作業部屋を作るようなものだ。
例えば、何かの記録データの分析を行うなら、データ分析用の仮想環境を作り、分析するために必要なパッケージをインストールする。あるいは、大量の画像を読み込んでWebページを作るような処理を行う場合は、そのための仮想環境を作って画像処理に必要なパッケージをインストールする。
要は、目的別のPython作業環境を作るわけだ。こうすることで、大元のPython自体はクリーンに保ったまま、目的別の仮想環境でシンプルに作業できる。3
さて、前置きが長くなったが、macOSでの仮想環境の作り方と使い方、終わり方だ。
仮想環境の作成
- まずプロジェクト用のフォルダを作る
- ターミナルでそのフォルダを開く(ターミナルアイコンに重ねて開くとか、右クリック →「サービス」→「フォルダに新規ターミナル」などで)
python3 -m venv venv
でリターン(「1つ目のvenvはPythonの仮想環境モジュール名、2つ目のvenvは作成するフォルダ名(任意の名前に変更可能)」)4- プロジェクト用フォルダの中に「venv」フォルダができあがって準備完了。
仮想環境への切り替え
source ./venv/bin/activate
でリターン- コマンド プロンプトの先頭に
(venv)
と表示され、仮想環境で実行中であることがわかる - ここから普通に作業できる。
pip3
などで必要なパッケージをインストールしたり、自作のPythonスクリプトを実行できる
仮想環境の終了
- 作業が終わったら、
deactivate
でリターンすれば仮想環境を終了できる
……と、まずはここまで。走り書きなので、ちょっと雑だけど。またいつか、修正したり続きを書くかも。
- 権限の問題とかシステムへの影響とか依存関係とか。 ↩︎
- ちなみに、この
pip
も Homebrew と同じく「パッケージマネージャ」である。Homebrew は macOS に対して、pip
は Python に対して、さまざまなパッケージをインストールやアンインストール、アップグレードなどの管理をする。 ↩︎ - 仮想環境フォルダには、
pip
によってその作業に必要なパッケージがインストールされるが、Python 自体は Homebrew がインストールしたものが使われる。例えば、仮想環境に切り替えると、その作業部屋に Python が入室してくる感じかも。 ↩︎ - 二つ目の
venv
は仮想環境名なので、もうちょっとわかりやすい名前にしてもいいかもしれない。例えば、写真ファイルに対する処理を行う仮想環境であれば、darkroom
とか、何かテストするならtest-lab
とか。部屋の名前にすると楽しそう。 ↩︎
コメントを残す